スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年02月03日

湯湾岳




與湾大親の石碑の右側の細い道を入っていくと
5分ほどで、奄美大島の最高地点の標識が立っています。





標識を真上から見たところです。
「奄美岳 日本固有地 694」と書いてあります。
與湾大親の石碑の後ろに建っていた御堂にも「奄美岳大師御堂」と書いてありました。

奄美民話の会の嘉原カオリさんがホライゾン19号にアマミコ神話について書いていらっしゃいました。

アマミコとシニレクが矛で揺れ動く島々をかき回したところ、島々がひとつに固まって
立派な台地になりました。そこでその土地の最も高い山(アマンデー)に降り立ちました。

アマンデーは奄美岳ですから、最も高い湯湾岳がアマンデー、奄美岳というわけでしょうか。





標識を左に曲がって少し進むと、眺望の開けた場所があります。
開けたというよりは、無理矢理開いたという感じですけど……(*^.^*)
雨間の夕暮れ時の島影は、なんだか神々しい雰囲気でした。


 


帰り道に見た、リュウキュウイチゴの花とオーストンオオアカゲラです。

   
タグ :湯湾岳


Posted by チャーリー at 22:47Comments(0)宇検村

2010年02月02日

湯湾岳 前編




1月24日(日)湯湾岳に行ってきました。
途中、小宿の旧堤防を探したり、大和村でウラジロガシを見たりしていたら
すっかり遅くなってしまいました。駆け足で登山道を登ります。


  


左はマンリョウ、右はユワンツチトリモチ。
まだ少し残っていました。





登り着いたところに、赤い鳥居がありました。
中の広場にいくつかの御堂と石碑があります。


  


左は「天左諸神神璽」と書いてあります。
右は、手前の石碑が「大島酋長 與湾大親」、奥の御堂は「奄美岳大師御堂」です。


  


右の石碑には「嗚呼大島開闢始祖 奄麻美古 志爾禮久 二神降臨之霊地 明治37年9月16日」
とあります。
左の2基の内、右には「アマミコノミコト」とカタカナで彫ってあります。
左は文字が彫ってあるのかさえ判然としませんが、おそらく「シニレクノミコト」でしょう。

古事記・日本書紀のイザナギ・イザナミのように男女二神が天から降りてきて国造りをします。
このスタイルが世界共通なのか、
東征をした一族と、奄美を支配した一族は同族だったのか……。

ただ奄美の伝承は「アマミコ神話」と言うようです。
「アマミコ・シニレク」と言いますが「シニレク・アマミコ」とは言いません。
先ほどの二基の石碑もはじめから「シニレク」は書いてなかったのかもしれません。
母系制社会の形を色濃く残しているように思われます。




  


Posted by チャーリー at 21:05Comments(0)宇検村