2009年06月11日

ヒカゲヘゴ

ヒカゲヘゴ

奄美の山には、こういうのが、にょきにょき生えています。

これは、住用から宇検に越える山道の
(地図で言うと、島の右から左に山越えをしようとした)
道路沿いに生えていたヘゴですが
山の中でなくても、普通に、あちこちに生えているような気がします。

奄美の山は緑が濃くて本土の空港に降り立つと、山の緑がくすんでいて
かつては、普通に緑だなあと思っていたのに
なんだか、奄美に比べて土の力が弱っちろいんじゃないかなあと思ってしまいます。


ウィキペディアによりますと

奄美大島以南に生息する大型の常緑木性シダで、日本では最大の
シダ植物である。沖縄から八重山諸島にかけて森林部でよく見られる。
高さが5~6m、最大で10mになる。葉だけでも2m以上はある。
幹には楕円形の模様が多く、蛇のような柄をしているが、
これはヒカゲヘゴの成長に伴って葉柄が枯れて落ちた痕跡である。
新芽は幹の頂部より伸び、葉柄部から葉がゼンマイのような形状となった後に
開いて成熟する。約3億6000万年前から存在しているとされ、生きた化石と呼ばれる。

……だそうです。

平成6年公開の「ゴジラ対スペースゴジラ」のロケ地になったそうですが、
本当に思います。
何が出てきてもおかしくない……(*^.^*)


同じカテゴリー(奄美を彩る草花)の記事画像
スターチス
ユリ
リュウキュウバライチゴ
ハイビスカス
リュウキュウシロスミレ
ビロウヤシ
同じカテゴリー(奄美を彩る草花)の記事
 スターチス (2010-03-13 01:12)
 ユリ (2010-03-10 23:49)
 リュウキュウバライチゴ (2010-03-03 21:55)
 ハイビスカス (2010-03-01 23:08)
 リュウキュウシロスミレ (2010-02-24 21:28)
 ビロウヤシ (2010-02-19 23:57)

Posted by チャーリー at 23:31│Comments(2)奄美を彩る草花
この記事へのコメント
えっ!?奄美に行かれたのですね~。
新天地で何かとお忙しいことでしょう、
お身体に気をつけて頑張れてください。
Posted by forestforest at 2009年06月12日 13:13
ありがとうございます。

奄美は、いよいよ本格的な梅雨に入りました。
鹿児島もそろそろだと思います。

フォレストさんは、遠隔地配達をされますので
行き帰りくれぐれも、安全運転気をつけてください。

また、遊びに行きます。
Posted by チャーリー at 2009年06月13日 21:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヒカゲヘゴ
    コメント(2)