2009年08月21日
さがりばな その2

8月4日に紹介した「さがりばな」ですが、
きれいなピンク色が出た写真が撮れましたので、再掲します。
このきれいな花が、一夜限りとは……。
8月4日の記事では、奄美大島のものが花が小さいという文章になっていますが
間違いでした。
すみません。
奄美原産のほうが、花が大きくしっかりしているとのことです。
このさがりばなもマングローブを形成する植物のひとつです。
ほとんど海水をかぶらないけれども、海水の影響を受ける陸上に生えています。
マングローブのような、まんぐろーぶではないような……(*^.^*)。
このさがりばなも、住用のマングローブ原生林にあるカヌー乗り場の土手に生えています。
希少種は、場所を明らかにするとすぐに盗掘されてしまうのが現実だそうです。
写真をブログに載せる時には、その周りの風景に場所を示すような情報がくっつかないように
トリミングしてくださいとお願いされた植物もあります。
ただ、このさがりばなは盗掘は無理でしょう。

Posted by チャーリー at 23:14│Comments(0)
│奄美を彩る草花