2009年08月15日

マングローブの夜

マングローブの夜


闇夜のマングローブです。
住用のマングローブ原生林に、海岸際の道路から5mほど入ってみたらすぐに渚でした。
なかなか幻想的でしょう?
手前に、波紋を描いているのは、トビハゼです。
たぶん物音にびっくりしたのでしょう。
こんな所を写真に撮りに来る人なんて、普通いないですよね。
シオマネキやシャコなどの大切な生息域でもあります。


マングローブの夜


メヒルギの芽です。
オヒルギやメヒルギは、花についた実から長い根が伸びて、
ある程度伸びると果実から抜け落ちます。
胎生種子といいます。
木から落ちた種子は、海流に乗って漂流し、泥の表面に落ちつくと成長を始めます。
ちょうど潮の関係でしょうか、こうして一列に並んで育ち始めることになります。
奥の方に3本目がかすかに写っているのですが、わかりますか。
落ちてそのまま下の泥に突き刺さり、その場所で成長するものもあります。


夜のマングローブも幻想的で美しいなあと感動しました。

もちろん、海岸だからといって油断できません。
足下厳重注意です。
海岸に出る時、木の下をくぐるのですが、これまた注意なのですよ。
夜は、木に登るのです。


マングローブの夜


オヒルギのつぼみです。明日の朝ぐらいがきれいだと思います。
ちょっと残念……。




同じカテゴリー(奄美を彩る草花)の記事画像
スターチス
ユリ
リュウキュウバライチゴ
ハイビスカス
リュウキュウシロスミレ
ビロウヤシ
同じカテゴリー(奄美を彩る草花)の記事
 スターチス (2010-03-13 01:12)
 ユリ (2010-03-10 23:49)
 リュウキュウバライチゴ (2010-03-03 21:55)
 ハイビスカス (2010-03-01 23:08)
 リュウキュウシロスミレ (2010-02-24 21:28)
 ビロウヤシ (2010-02-19 23:57)

Posted by チャーリー at 21:40│Comments(0)奄美を彩る草花
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
マングローブの夜
    コメント(0)