2009年11月26日

ヘツカリンドウ

ヘツカリンドウ


リンドウ科 センブリ属 ヘツカリンドウ(辺塚竜胆)

最初に発見されたのが、肝付町内之浦辺塚海岸だったのでこの名前が付いたそうです。

辺塚が分布の北限、
奄美大島や沖縄の渓流沿いの岩場や草地、また海岸近くの草地など自生しています。

花は個体ごとに変化があり、白・赤褐色・青紫色と様々ないろがあります。
咲いている土壌の性質によるのでしょうか。
花びらの真ん中に直径2mmほどの緑色した丸い模様がありますが、蜜線です。
花は径約3cmほど。
二年生草本。
地上に大きな葉を数対広げ、そこから高さ60cmにもなる花茎を立ち上げます。

元々が不安定な上に、ハブに気をつけましょうと言わんばかりのうっそうとした木陰
おかげに雨の夕方で、ISO3200。さすがに粒子が目立ちますね。
素直にストロボたくなり三脚取りに走るなりすればよかった……(*^.^*)

家に帰り着いて、パソコンの画面で撮ってきた写真を確認しますが、
どうしてここでフラッシュたいていないの……とか
なぜ、この蜘蛛の巣に気がつかない…… とか、後悔ばかりです。

ファインダーを覗いている時に考えればいいのですけどね。


肝付町内之浦辺塚海岸はウミガメの産卵地でもあり、
1977年に大隅南部県立自然公園の指定を受けている美しい海岸です。




同じカテゴリー(奄美を彩る草花)の記事画像
スターチス
ユリ
リュウキュウバライチゴ
ハイビスカス
リュウキュウシロスミレ
ビロウヤシ
同じカテゴリー(奄美を彩る草花)の記事
 スターチス (2010-03-13 01:12)
 ユリ (2010-03-10 23:49)
 リュウキュウバライチゴ (2010-03-03 21:55)
 ハイビスカス (2010-03-01 23:08)
 リュウキュウシロスミレ (2010-02-24 21:28)
 ビロウヤシ (2010-02-19 23:57)

Posted by チャーリー at 20:01│Comments(0)奄美を彩る草花
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヘツカリンドウ
    コメント(0)