2009年12月11日

黄色い彩り

黄色い彩り


今日は、野山に黄色い彩りを添える花を紹介します。
キク目 キク科 アゼトウナ属 ホソバワダン です。


海岸近くの岩場などで見られる多年草です。
可憐な黄色い花に、心惹かれます。
1本の茎の上に密生して花をつけ、しかも群生するのできれいです。

花期は10月から3月まで。
最近は,あちこちで見かけるようになりました。
潮が吹き込むような所では,内陸部まで自生するようです。

解熱や下痢止めの薬として使われていました。
また,葉は食用として利用されていたようですが、
最近では若葉を摘む風景も見なくなりました。
お吸い物などにするとおいしいそうです。

琉球弧の島々に自生しています。
九州四国、北は山口県と島根県まで分布しているようです。


                       → wikipedia ホソバワダン



黄色い彩り


こちらは、ごぞんじツワブキ(石蕗)です。

キク目 キク科 ツワブキ属 ツワブキ

ツワブキも、林道の両端を黄色く彩っています。
奄美大島にはリュウキュウツワブキという変種があって、絶滅危惧種の中に入っています。
河川沿いのごく一部の地域にしか自生していないとのことですが、
そのうち巡り会うことを楽しみにしています。


                          → wikipedia ツワブキ







同じカテゴリー(奄美を彩る草花)の記事画像
スターチス
ユリ
リュウキュウバライチゴ
ハイビスカス
リュウキュウシロスミレ
ビロウヤシ
同じカテゴリー(奄美を彩る草花)の記事
 スターチス (2010-03-13 01:12)
 ユリ (2010-03-10 23:49)
 リュウキュウバライチゴ (2010-03-03 21:55)
 ハイビスカス (2010-03-01 23:08)
 リュウキュウシロスミレ (2010-02-24 21:28)
 ビロウヤシ (2010-02-19 23:57)

Posted by チャーリー at 21:46│Comments(0)奄美を彩る草花
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
黄色い彩り
    コメント(0)