2009年12月16日

モダマ

モダマ


マメ目 ネムノキ科 モダマ です。

アフリカからアジアまでの熱帯と
亜熱帯のマングローブ林や海岸近くの常緑樹林に自生。
つる性のマメ科常緑植物で、日本では南西諸島に分布しています。
大きなマメのさやは木質で長さ1m、幅10cmにもなり、
直径5cm程度の種子が10個前後入っています。

普通はマングローブの一番内陸側に自生し、
堅い種子は川に流され海に出て、海流に乗って広がっていきます。

海岸に流れ着いた種子がまるで、
海草の目玉みたいなので「モダマ」と呼ばれるようになりました。

これは、住用のモダマです。
もともとこのあたりまで海が入り込んでいたはずですが
海面の低下や堆積物の流出による陸地化により
海岸線が前方に遠く離れてしまい、
その間のマングローブが消滅して山手に取り残されたものと思われます。

堅いマメは貴重品で、その昔、薩摩藩支配の時代には
目付役の代官が2人もいたそうです。
薬入れなどに利用されていました。

ちなみに、環境省レッドデータブックで
ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種
絶滅危惧IA類(CR) となっています。

今年は豊作で、道路脇の電線にも絡んでいますので、簡単に見ることができます。
もちろん、取ったらだめですよ…… (*^.^*) メツケヤクガホシイゼ!






タグ :モダマ住用

同じカテゴリー(奄美を彩る草花)の記事画像
スターチス
ユリ
リュウキュウバライチゴ
ハイビスカス
リュウキュウシロスミレ
ビロウヤシ
同じカテゴリー(奄美を彩る草花)の記事
 スターチス (2010-03-13 01:12)
 ユリ (2010-03-10 23:49)
 リュウキュウバライチゴ (2010-03-03 21:55)
 ハイビスカス (2010-03-01 23:08)
 リュウキュウシロスミレ (2010-02-24 21:28)
 ビロウヤシ (2010-02-19 23:57)

Posted by チャーリー at 21:02│Comments(0)奄美を彩る草花
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
モダマ
    コメント(0)