2010年02月15日

二日正月

二日正月


今日は、旧暦の1月2日 二日正月です。
農家は作の祝いと称し仕事始めを行い、午後から家族全員で
元旦と同様三献(さんごん)の儀式をして豊年を祝います。
また、大工祝といい、大工の神を祭る日でもあったようです。

笠利町の「奄美リゾートばしゃ山村」にでかけました。


奄美リゾート ばしゃ山村
  【TEL】0997-63-1178 【FAX】0997-63-1868
  〒894-0508 鹿児島県奄美市笠利町用安1246-1

上の写真は、「ばしゃ山村」に移設された旧安田邸です。国指定の有形文化財です。
奄美の旧家において、笠利町用案に伝わるしきたりに従い二日正月を、再現していただきました。


二日正月  二日正月


お茶は、今朝早朝に清水から汲んできた若水でいれてあります。大根の漬け物といっしょにでます。
お客様がそろうと三献の儀式が始まります。
おもちの入ったお吸い物が配られます。
「おしょろ」と声が掛けられ、いただきます。


二日正月


次はタコのお刺身です。


二日正月 二日正月 


次は豚の血の吸い物です。
今は、血を料理に使うことは、保健所の指導で出来なくなっているそうです。

その後、昆布とスルメと塩をいっしょにいただく塩盛が回り、
お料理が出て酒宴となります。


二日正月


今日は、坪山豊さんの祝い歌でした。
坪山さんは、伝統的な板附船を作ることができる奄美で唯一の船大工でもあります。

ナンコや歌遊びで楽しみ、六調をみんなで踊ってお開きとなりました。
総勢13人で古式豊かな奄美の時間を過ごしました。

いつものことですが、
たくさんの説明を聞いたのに、記憶があちこち飛んでしまったことがホントに残念です。










同じカテゴリー(奄美の暮らし)の記事画像
ポイズンリムーバ
風力発電
これからの奄美便
アバス
ミスド
舟焼き
同じカテゴリー(奄美の暮らし)の記事
 ポイズンリムーバ (2010-03-08 19:35)
 風力発電 (2010-03-02 20:48)
 これからの奄美便 (2010-02-28 20:27)
 アバス (2010-02-20 23:11)
 ミスド (2010-02-18 20:53)
 舟焼き (2010-02-14 18:43)

Posted by チャーリー at 20:42│Comments(2)奄美の暮らし
この記事へのコメント
体によさそうなお料理ですね!

日頃もこんなお料理を食べてたら健康になりそうですね(^_-)
Posted by SEIKOSEIKO at 2010年02月15日 22:40
地産地消が,人のためにはいいということを聞きました。
地元の人たちが大好きな食材が選ばれているようです。
Posted by チャーリー at 2010年02月16日 09:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
二日正月
    コメント(2)