2009年09月21日

彼岸花


彼岸花

秋分の日も近く、墓参に行ってきました。

「彼岸花の赤は苦渋の赤」だといいます。

昔の人は、飢饉の時の食料として田の畦に彼岸花を植えたそうです。
何も食べ物がない時に、根を掘って、砕いて晒して
団子にして食べたので、
農民のそんな血を吐くような苦しみが、
彼岸花の赤になったということなのでしょう。

突然出現した茎の先にたわわに咲く花を見ると
美しさとせつなさが交差します。




同じカテゴリー(奄美の外で)の記事画像
紀伊国屋での出来事
海角7号
3D(スリーディー)ドラゴン
錦江湾の三日月
ガラスの扉
智賀尾神社
同じカテゴリー(奄美の外で)の記事
 紀伊国屋での出来事 (2010-02-11 10:44)
 海角7号 (2010-02-08 22:30)
 3D(スリーディー)ドラゴン (2010-02-07 22:45)
 錦江湾の三日月 (2010-01-19 20:26)
 ガラスの扉 (2010-01-18 15:35)
 智賀尾神社 (2010-01-17 22:56)

Posted by チャーリー at 21:28│Comments(0)奄美の外で
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
彼岸花
    コメント(0)