2009年10月08日

クロマダラソテツシジミ その2

クロマダラソテツシジミ その2

8月18日に、ソテツを食い荒らす害虫として紹介した、クロマダラソテツシジミです。

こうして、野に咲く花の蜜を一心に吸っている姿に触れると、
「害虫」ってなんだろう「駆除」ってなんだろうと思わされてしまいます。

少なくとも、人間の都合で表現された言葉に違いありません。
蝶の立場で言えば、生きるために蜜を吸う、産める場所に産卵する……
ただそれだけなのかもしれません。

マツクイムシが、海岸のあちこちの松を茶色く変えています。
松食い虫の被害は、大昔からあったそうです。
ただ、松も数が多くて被害が問題にならなかった。
ところが、燃料になり、枕木になり、人間の生活のために次々に伐採されて少なくなりました。
松が少なくなると、生きるために松食い虫は残った松に集中し
必死になって食い荒らすというのです。

「人為と自然」あまりにも大きなテーマですが
野に出て、楽しくて夢中になって撮ったなかの1枚の写真に目が留まり
「害虫」と表現したのは自分自身だったなあと思い起こして
忸怩(じくじ)たる思いを抱いているところです。

たった、2cm程度の蝶です。
美しいですよね……。






同じカテゴリー(奄美のすてきな隣人)の記事画像
クモの芸術
チュウサギ
よそ見をして飛ぶコサギ
カワセミ
バン
漂着したコブハクジラ
同じカテゴリー(奄美のすてきな隣人)の記事
 クモの芸術 (2010-03-09 19:44)
 チュウサギ (2010-03-06 20:56)
 よそ見をして飛ぶコサギ (2010-03-05 23:09)
 カワセミ (2010-01-23 20:08)
 バン (2010-01-21 18:34)
 漂着したコブハクジラ (2010-01-20 22:44)

Posted by チャーリー at 23:06│Comments(2)奄美のすてきな隣人
この記事へのコメント
チャーリーさんの記事を読んでいると、感性が似ているな~、とよく思います。わが家のソテツにも、このカワイイ蝶がよく飛来します。大自然の側から見たら、害虫、害獣なんかいなくて、それに相当するのは、きっとぼくたちなんだろうな、って思います。ぼくもブログで似たような記事を書きましたよ。
よかったら、URLをクリックしてみてください。
Posted by スプーン at 2009年10月09日 22:44
スプーンさんの後を追っかけているのですね。

かつて、スプーンさんの所のブログで読んでいたんだけど
そのことはすっかり忘れていて、
この黒とオレンジの模様が、
潜在意識の底で
スプーンさんの記事を思い出して書いたのかもしれません。
Posted by チャーリー at 2009年10月10日 18:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
クロマダラソテツシジミ その2
    コメント(2)