2009年11月14日
「フェリーありあけ」の海難事故
13日(金)のお昼の休憩時間にTVをつけたところ、
フェリー事故の報道がありましたが、
はじめは、「フェリーありあけ」という「音」を聞いても
それが、あの名瀬港で慣れ親しんでいる「フェリーありあけ」を指すものであることに気づくのに
かなりの時間を必要としました。
13日早朝、三重・熊野市沖を鹿児島県志布志港に向けて航行中のフェリーが
三角波を受けて大きく傾きました。
航行不能となり、乗客・乗員計28人が全員救助されました。
横波の影響で積んでいたトラックがずれ、船体が傾いたことが原因とみられています。
死者が出なかったのが不幸中の幸いでした。
ありあけは12日午後5時に東京を出港、鹿児島・志布志港などを経由し
14日午後9時に沖縄・那覇新港に到着予定 40時間の旅ですね。
貨客船ですが、これだけ長い旅になると人はあまり乗りません。
ただ、世の中には
この退屈な船旅をこよなく愛する
マニアックな方々もいらしたようです。
なにより、この琉球弧の島々にとっては、物流の大動脈です。
大きな影響がじわじわと出てくるものと思われます。
三重県津地方気象台によると、三重県南部には当時、強風波浪注意報が出ており、
最大5メートルの高波を予測していたそうです。
まあ、その程度でこんな事故が起こるとは思えませんが……。
舷側のスタビライザーが
本来向くはずのない方向を向いていたという報道も気になります。
どこかに写真があったよなあと思って探したら、
去る8月1日の奄美市の「ぺーろん大会」の日に、
背景に写りこんでいたのがあったので掲載します。
この勇姿、もう一度見たいなあ …… ガンバレ!!「マルエーフェリー」


【船舶情報】
総トン数: 7,910.00トン 全長: 166.86m
旅客定員: 426名 幅: 22.8m
最大速力: 24.9ノット 吃水: 6.22m
主機関: 12,000馬力×2基
平成7年就航
フェリー事故の報道がありましたが、
はじめは、「フェリーありあけ」という「音」を聞いても
それが、あの名瀬港で慣れ親しんでいる「フェリーありあけ」を指すものであることに気づくのに
かなりの時間を必要としました。
13日早朝、三重・熊野市沖を鹿児島県志布志港に向けて航行中のフェリーが
三角波を受けて大きく傾きました。
航行不能となり、乗客・乗員計28人が全員救助されました。
横波の影響で積んでいたトラックがずれ、船体が傾いたことが原因とみられています。
死者が出なかったのが不幸中の幸いでした。
ありあけは12日午後5時に東京を出港、鹿児島・志布志港などを経由し
14日午後9時に沖縄・那覇新港に到着予定 40時間の旅ですね。
貨客船ですが、これだけ長い旅になると人はあまり乗りません。
ただ、世の中には
この退屈な船旅をこよなく愛する
マニアックな方々もいらしたようです。
なにより、この琉球弧の島々にとっては、物流の大動脈です。
大きな影響がじわじわと出てくるものと思われます。
三重県津地方気象台によると、三重県南部には当時、強風波浪注意報が出ており、
最大5メートルの高波を予測していたそうです。
まあ、その程度でこんな事故が起こるとは思えませんが……。
舷側のスタビライザーが
本来向くはずのない方向を向いていたという報道も気になります。
どこかに写真があったよなあと思って探したら、
去る8月1日の奄美市の「ぺーろん大会」の日に、
背景に写りこんでいたのがあったので掲載します。
この勇姿、もう一度見たいなあ …… ガンバレ!!「マルエーフェリー」


【船舶情報】
総トン数: 7,910.00トン 全長: 166.86m
旅客定員: 426名 幅: 22.8m
最大速力: 24.9ノット 吃水: 6.22m
主機関: 12,000馬力×2基
平成7年就航
Posted by チャーリー at 22:55│Comments(0)
│奄美の暮らし